情報の提供はこちら

かんさい情報ネットten.「Let’sGo!若一調査隊」が枚方の特別史跡百済寺跡を紹介

番組

読売テレビの人気コーナーが枚方市の歴史的遺産を深掘り!

読売テレビの情報番組「かんさい情報ネットten.」の人気コーナー「Let’sGo!若一調査隊」が、枚方市の特別史跡 百済寺跡(くだらじあと) を取り上げます。放送は2月5日(水)午後5時台予定。

百済寺跡は、 天平勝宝2年(750年)頃に百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく) によって建立されたとされ、古代の日韓交流の歴史を今に伝える貴重な遺跡です。今回の放送では、文化財課職員が出演し、築地塀が完成したばかりの百済寺跡の魅力を詳しく紹介。コメンテーターの 若一光司 さんらの軽妙なトークとともに、百済寺の歴史とその価値を掘り下げます。

百済寺跡とは?

百済寺跡は、大阪府枚方市の 交野ヶ原 に位置し、かつて日本と百済(現・韓国)の文化交流の重要拠点だった寺院の遺跡です。

特徴詳細
所在地大阪府枚方市百済寺跡公園
建立天平勝宝2年(750年)頃
創建者百済王敬福
指定1941年1月27日 国の史跡指定、1952年3月29日 特別史跡指定
伽藍様式金堂・講堂・東西両塔を備える薬師寺式様式
現状基壇・礎石を復元し「百済寺跡公園」として整備

百済寺跡の伽藍形式は、新羅の 感恩寺 に類似しており、日本と朝鮮半島の深い関わりを示しています。

「Let’sGo!若一調査隊」放送概要

放送日2025年2月5日(水)
放送時間午後5時台予定
放送局読売テレビ(ytv)
番組名かんさい情報ネットten.
コーナーLet’sGo!若一調査隊
出演若一光司、坂谷龍司、文化財課職員

発掘調査と新発見

百済寺跡では、これまで3回の発掘調査が行われており、

  • 奈良時代の大型多尊塼仏(うきぼり状の仏像)の破片
  • 新羅様式の伽藍配置
    などの貴重な発見が報告されています。

また、 百済王氏が河内国交野の地を拠点にした経緯 も含め、番組では百済寺の背景にある歴史や、当時の政治的な影響についても詳しく紹介される予定です。

百済寺跡へのアクセス

交通手段詳細
最寄駅京阪交野線 宮之阪駅から徒歩10分
駐車場なし(近隣の有料駐車場を利用)

まとめ

百済寺跡は、日本と朝鮮半島の文化交流の歴史を今に伝える貴重な史跡です。今回の「Let’sGo!若一調査隊」の放送をきっかけに、ぜひ実際に足を運んで歴史のロマンを感じてみてください。

関連リンク

ソース元