情報の提供はこちら

枚方市が開催!「GIGAフェス」で子供たちの学びと成長を地域で共有

学び

大阪府枚方市は、2024年12月25日に「枚方市教育の祭典 GIGAフェス2024」を開催しました。このイベントは、1人1台のタブレット端末(GIGA端末)の活用が進む中で、学びの変化を家庭や地域と共有することを目的としたものです。教育委員会主催のイベントとしては異例の楽しい雰囲気が特徴で、多くの保護者や市民が参加しました。

お笑い芸人が進行役!市長もHADOに挑戦

GIGAフェスの会場は「枚方市立総合文化芸術センター」。クリスマス当日ということもあり、多くの子供たちが保護者とともに訪れました。

体験ブースの充実

会場には、AR(拡張現実)や生成AI、VR技術、さらには教育版マインクラフトを体験できるコーナーが設置され、子供たちが自由に楽しめる環境が整っていました。

探究学習の発表会

小ホールで行われた探究学習(PBL)の発表会は、枚方市立さだ小学校のピルナール合唱団によるクリスマスソングで幕を開けました。その後、進行役として登場したのは枚方市にゆかりのあるお笑いコンビ「祇園」と「ラニーノーズ」。彼らが会場を盛り上げながら、子供たちのPBL発表をサポートしました。

市長がHADOに挑戦!

枚方市の伏見隆市長も登壇し、最新のARスポーツ「HADO」を体験。市長とラニーノーズの大人チームが、子供たちと対戦し、会場は大盛り上がりとなりました。これにより、教育イベント特有の堅苦しさがなくなり、誰もが楽しめる雰囲気に包まれました。

小学生の発表:興味と発想を大切にした探究

枚方市の小中学校では2024年度より、地域の課題解決をテーマにした探究学習「ヒラカタノタカラプロジェクト」を実施しています。GIGAフェスでは、小学校2校と中学校3校が、その成果を発表しました。


すべての作品が見放題【ABEMA】

東香里小学校

4年生のチームは、「いのち輝く未来大阪のデザイン 未来大阪プロジェクト」と題して、お好み焼きをモチーフにしたパンケーキや、自転車のサドル盗難防止グッズなどを発表。ユニークなアイデアが来場者の注目を集めました。

氷室小学校

4年生は地域を盛り上げるお祭りの企画、5年生は地域の魅力を伝えるパンフレット制作、6年生は空き家問題や少子高齢化の解決策を発表。それぞれデータを活用しながら具体的な提案を行いました。

中学生の発表:調査と根拠に基づく提案

中学生はより実践的なアプローチを取り、現状の調査やデータ分析を基にした提案を行いました。

枚方中学校

「能登半島被災者支援プロジェクト(のとプロ)」のメンバーが、募金活動を通じて約20万円を集めたことを報告。避難所生活の実態を能登の子供たちから直接聞いたことが、今後の支援継続のきっかけになったと語りました。

第二中学校・楠葉西中学校

防災や多文化共生、ルールメイキングなどをテーマに、資料調査やインタビューを行い、それらを元に具体的な解決策を提示しました。

体験コーナーも大盛況!

体験コーナーでは、地域の高校生や大学生が子供たちをサポート。

  • 牧野高校美術部:AR技術を活用したクリスマスカード作成
  • 関西外国語大学:生成AIを活用したオリジナルクリスマスツリー制作
  • 立命館小学校 正頭英和教諭:マインクラフトを活用した金融リテラシー体験

特にマインクラフトの体験授業は大人気で、子供たちは「クエスト オブ ファイナンス」を通じて楽しく金融教育を学びました。

枚方市教育委員会の思い

GIGAフェスの企画・運営を担当した枚方市教育委員会ICT推進グループの浦谷亮佑氏は、「GIGA端末を活用した学びを市民や保護者に知ってもらうことが目的」と語ります。

同課の大潮一夫氏も、「体験と発表の両方を取り入れたことで、子供たちの学びの姿を広く発信できた」と振り返りました。

このイベントは4年目の開催で、今年度は初めてリアル開催となりました。市の教育方針と子供たちの成長を伝える貴重な機会として、今後も続けていくことが期待されます。

まとめ

枚方市の「GIGAフェス」は、堅苦しさを取り払った楽しい教育イベントとして、多くの親子にとって貴重な経験となりました。ICT技術を活用した探究学習の発表だけでなく、体験ブースの充実により、教育とエンターテインメントを融合させたイベントとして成功を収めました。

関連リンク

ソース元